「連載を読む」カテゴリーアーカイブ
ヤマタノオロチ【12】
今の社会で、揃っていないから継承権云々を大騒ぎする人はまずいないと思います。 しかし、鎌倉時代以後の権力者が壇ノ浦でなくなっていたとの説を主張して皇室に譲歩を求めたことは十分に考えられます。 その後から江戸時代にかけて皇 … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【11】
草なぎの太刀とは、ヤマトタケルが相模の国で野火攻めにあったとき草を刈り払ったと伝えられる太刀です。 この剣は名古屋の熱田神宮の御神体で、皇位継承の証である三種の神器のひとつです。 実はこの剣、壇ノ浦の戦いで海に沈んだまま … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【10】
さて古事記には、スサノヲが酔いつぶれた大蛇を斬り殺したので、斐伊川の流れが真っ赤になったと記されています。 おびただしい量の血が流れたのでしょう。おそらく人間なら何百という人数でしょうね。 そして中程の尾を切った時、刃こ … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【9】
古事記は、スサノヲが「垣を作り、その垣に八つの門を作り、門ごとに八つの桟敷を作り、桟敷ごとに酒おけを置き、桶ごとに酒を満たして待て」と命じたと記しています。 島根県雲南市木次町西日登の八口神社の別名は壷神様なのですが、こ … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【8】
以上を考えますと、スサノヲが作らせたのは米で作る日本酒ではなく、果実酒であったということになります。 ではどのような果実だったのか? 出雲風土記には、植物の紹介の中にヤマブドウや桑の実が見えます。また日南町から奥出雲地方 … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【7】
酒造りですが、古事記には「八塩折(やしおおり)の酒を醸(か)み」と書かれています。 これは何度も繰り返し醸造した濃い酒と解釈されており、恐らくほとんどの方が、この酒は日本酒でどぶろくのようなものと理解していると思います。 … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【6】
さて、これを聞いたスサノヲは、いきなり、「その娘を俺の妻にくれないか」と切り出します。 単刀直入で男らしいですね。 しかし言われた方は驚いて、「いったい貴方は誰ですか?」と聞き返します。親として当然のことです。 「俺はア … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【5】
ここで「高志」の「大蛇」と書かれていることから、「大蛇」は「高志」から来たとの解釈がされています。 具体的には「高志=越」と解釈し、北陸地方が比定されています。別の解釈では「高志=古志(現出雲市の地名)」としています。 … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【4】
山頂に降ろされたスサノヲは、谷沿いに島根県側に下ったようです。 どこまで下った所でかは分かりませんが、流れの中に箸を見つけたと記されています。箸が流れてきたことは、上流に人が住んでいることを意味します。 そこで彼は流れを … 続きを読む →
ヤマタノオロチ【3】
その必要性とは? 出雲の歴史を見えなくすることです。 この点に関しては、全体像をお話しした後に説明します。 さて、とりかみ→船通山と名前は変わっても、山はあります。 実際にこの山に登りますと、周りは全て眼下です。遠方にも … 続きを読む →